ホームページ制作の仕事に携わり二桁年数。
同僚やスクールで、コーディングの話しをする機会も多くあるのですが、お勉強が苦手な私には(特に英語の酷さは目も当てられない)困ったことがあります。
ソフトを使いながらでも長年の経験からタグの単語は何とか覚えることができました。
ところが、読み方がわからない!!!
何故なら声に出さずとも、ホームページは単語の入力で作れるからです。
故にいざ口頭で伝えようとすると「w・i・d・t・h」とアルファベット読みで説明。
当然ながら「何と読むんですか?」には、発音がよくわからいと…。
英語の苦手意識も手伝い、特に調べることなく過ごしてきたわけですが、ネットニュースを見ていたところ、最近の外国人日本観光客はGoogle翻訳でコミュニケーションを取るという記事が。
その手があったか!!Google翻訳の音声機能!
Google翻訳は日本語→多言語の翻訳もしてくれますが、翻訳結果を音で確認する機能もついています。
早速長年よくわからなかった発音を確認することができました♪
………できたんですけども、
英語の発音を日本語として説明するのは難しいですよね(>_<)
これをカタカナ表記でどう書くべきなのか?
そしてこの読みを聞かれた時に私が発音できるのか??(多分できない)
今後もアルファベットで説明することになりそうです(涙)
余談ではありますが、Google翻訳ではマイクで喋ったものを翻訳してくれる機能も搭載されています。
日本人はこの機能を使って英語の認識を中々してもらえないそうですよ(苦笑)
英語に自信のある人!笑いのネタを作りたい人は是非チャレンジしてみてください!!