今日はお客さまのところで撮影があったので、お昼は小田切、塚本、わたしの3人でココイチのスープカレーを食べました。
わたしは以前あったトムヤンクン風のスープカレーが好きだったんですが、あのメニューは今はないみたいです。今回のローストチキンカレーも肉感があっておいしかったです。
ちなみに今回の記事とスープカレーの話はまったく関係はありません。
スープカレーを食べながら今話題のZOZOスーツについて話したのですが、塚本(26歳?たぶん)はZOZOタウンを使ったことがない、というかそもそも知らず…!ZOZOヘビーユーザーのわたしはマジかよと白目をむいた次第です。
わたしは基本おうち大好き、できれば家から出たくない、人混みが苦手なタイプなので、買い物もほとんどネットショッピング。
利用するサービスはamazon、楽天、ZOZOタウン…他にも「あれを買う時はあのサイト」「これを買う時はこのアプリ」などいくつかのサービスを常に利用しています。
ZOZOタウンを知らない塚本はイオンモールやららぽーと、デパートに買い物に行っているのかと思ったら、彼女はBUYMAユーザーでした。
年代で異なるネットショッピング利用率
塚本もわたしも一応20代(わたしはギリギリなので一応)
一緒にいた小田切は「やっぱりネットショッピングなのね」とリアルツイッターしていましたが、ネットショッピングの利用率は年代によって異なると思います。
実際どの年代が、どれだけネットショッピングで欲しいものを手に入れているのか知らなかったので、これを機に調べてみました。
せっかくなのではじめに予想を立ててみましょう。
ネットショッピングで買い物を楽しんでいるのはどの世代が多い?
やっぱり若者世代の20代?
自由なお金が多い30代?
いいものを見定めたい40代?
それとも50代?60代?
わたしのはじめの予想は、やはり20代でした。
自分も含め、周りでも「ネットで買った」という声をよく聞く気がするからです。
気になる答えは…
(総務省ホームページより引用 「ネットショッピングの利用率」の図)
じゃん!!
50代が1番でした!!
マジか!!
続いて2番目にネットショッピングをしているのは40代、3番目に30代、4番目に60代以上、わたしが1番利用率が高いと予想した20代は5番目(ビリ…!)という結果でした。
ちなみにこれは平成27年度のものなので、今は変わっているかもしれません。
必ずしも若いから店に出向かずネットで…というわけでもなさそうです。
「年齢が高い人はネットで買い物をしない」と思っているあなたへ
今回ご紹介したデータを見るとわかる通り、比較的年齢が高いユーザーもネットショップを利用していることが多いです。
お客さまとお話をしているといまだに「インターネット」「スマホ」=「若者が利用するもの」というイメージを持っている方も多いですが、それはあくまでイメージです。
昨今スマホにもさまざまな種類がありますし、年齢層に合わせて使用しやすいスマホも出てきていることから、お年を召した方でもガラケーからスマホに変えた、という方はたくさんいらっしゃいます。
「うちの商品は若者向けじゃないから、ネットショップなんてやったってしょうがない…」と思いこんでいるあなた!
今回のデータを元に、今一度熟考する必要があるかもしれません。